TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

中古サックスの魅力

サックスの「Low Pitch」と「High Pitch」

投稿日:2021年2月10日 更新日:

ヴィンテージ・サックスで見られる「Low Pitch」刻印

ヴィンテージ・サックスをみると、よくシリアル・ナンバーの下に

  • LOW PICH

と刻印されているものがあります。

これは何かというと

LOW PICH刻印とは

まずピッチとは

  • 「基準になる”ド”の音の周波数を”低く”合わせてある楽器だよ」と言う意味です。
  • そして現代はこの「LOW PITCH」が標準になっています。
  • つまり昔の楽器は今より”高い”音の周波数=High Pich」と言うことです。

昔のサックスはHigh Pitch

saxorama.com buescher

↑Buescher”True Tone”のカーブド・ソプラノ。 (1917年頃/シリアル・ナンバー29688)1917年頃はすでに現代と同じLOW PITCHが主流ですが、この頃まではこのような”HIGH PITCH”モデルもまだ製造されていました。<画像元:saxorama.com※古い規格から更新されていないサイトなので、リンクは貼っていません。>

現代は

  • A=440Hz

つまり「Low Pitch」です。

この440Hzとは、ピアノの「ラ」の音を出した時、ピッチメーターなどで計測すると「440Hz」と計測される音「ラ」を使って、みんなの楽器をあわせる、ということです。

これが1800年代までは

  • A=456Hz

が主流でした。

↑現代ピッチ(LOW PITCH)のピアノと”HIGH PICH”ソプラノとの”実験”演奏。ピッチの違いでこんなに違うのか!というのがわかります。オンチすぎてとても最後まで聴けません…

動画元:VANDORENTV

 

High Pichのサックスというと、1800年代後半にすでに製造を開始していたサックス・メーカーとなるので、世界的にも限られます。

具体的なブランドでいうと、

  • C.G.Conn
  • Buescherの初期モデル
  • Buffet Cramponの初期モデル
  • RAMPONE & CAZZANIの初期モデル

などの1800年代後半〜1910年前後の一部の管体です。

その中でも特にC.G.Connはかなり後の時代になる1930年代までHigh Pitch管を製造しています。

C.G.ConnのHigh Pichモデル(Mシリーズ一覧)

以下の一覧はConnの「Mシリーズ」と呼ばれるシリーズです。

ご覧の通り、Low Pitch管と並行してHigh Pithc管が作られていたのがわかります。

※『』内がモデル名。(Connの歴代モデルについてはこちらの記事をご覧ください)Mシリーズはいくつかのモデルにまたがって製造されていたケースが多い。

下記の記述に関してですが、例えば『New Wonder/Transitional/Artist』という場合はニューワンダー、トランジショナル、アーティスト…の3モデルに渡って製造された、という意味です。

  • 2M (Low Pitch) 『New Wonder』 Cメロ・ソプラノサックス
  • 3M (High Pitch) 『New Wonder』 Cメロ・ソプラノサックス
  • 4M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 カーブド・ソプラノ
  • 5M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 カーブド・ソプラノ
  • 6M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 アルト
  • 7M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 アルト
  • 8M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 Cメロ・テナー
  • 9M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 Cメロ・テナー
  • 10M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 テナー
  • 11M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 テナー
  • 11M (Low Pitch) 『Artist』 Low A付き バリトン(現代の通常バリトン)
  • 12M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 ショート管バリトン(Low-Aなし)
  • 13M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 ショート管バリトン(Low-Aなし)
  • 14M (Low Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 バス
  • 15M (High Pitch) 『New Wonder/Transitional/Artist』 バス
  • 16V (Low Pitch) 『New Wonder』 Eb管 Contrabass サリューソフォン
  • 18M (Low Pitch) 『New Wonder』 Bb管 ソプラノ
  • 19M (High Pitch) 『New Wonder』 Bb管 ストレート・ソプラノ
  • 20M (Low Pitch) 『New Wonder』 Eb管 ソプラノ
  • 21M (High Pitch) 『New Wonder』 Eb管 ソプラノ
  • 22M (Low Pitch) 『New Wonder』 Conn-O-Sax (F管 アルト)
  • 24M (Low Pitch) 『New Wonder』 F管 メゾ・ソプラノ
  • 26M (Low Pitch) 『Connqueror』 アルト
  • 28M (Low Pitch) 『Connstellation』 アルト
  • 30M (Low Pitch) 『Connqueror』 テナー

<参考資料:saxpics

-中古サックスの魅力

執筆者:

関連記事

中古サックスを選ぶ時の注意点〜初心者編

今回は中古サックスを選ぶときの注意点・初心者編です。 オークションでサックスを手に入れる際、注意すべきことは以下の3点です。 初心者がオークションでサックスを落札する場合の注意ポイント コレクターの方 …

no image

セルマー・サックスの選び方

今回は現行セルマー・サックスの選び方です。 いきなりですが結論は以下の通りです。 シリーズ2/serie2が無難。一番セルマーの王道な出音。ジュビリー前(40〜50万番台周辺)とジュビリー・モデル(2 …

KING(ゼファー以降) シリアルナンバー 製造時期の比較表〜ヴィンテージ・サックス〜

キングの代表モデル・製造時期の比較表 今回はキング・サックスの「ゼファー」モデル以降のシリアル・ナンバーと製造時期の表です。 キングの全モデルの製造年表についてはこちらの表をご覧ください。 ※表を横ス …

サックスの選び方【中級編】アタリ個体、ハズレ個体って何??

サックスのアタリ個体、ハズレ個体ってどういうこと?(マウスピースも同じ) 結論から言うと、サックスにはやはり「アタリ/ハズレ個体」が存在します。 ハズレ個体になってしまう一番の要因は「微細な品質のバラ …

no image

ジャズに向いている中古サックスはどれ?

ジャズに向いている中古サックス 「ジャズやPOPSに向いているおすすめサックスはどれですか?」 たまにこういった質問をいただくことがあります。 単純に答えると、 「ウッドストーンかキャノンボールがおす …