TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

中古サックスの魅力

セルマー・サックスの選び方

投稿日:2020年7月30日 更新日:

今回は現行セルマー・サックスの選び方です。

いきなりですが結論は以下の通りです。

  • シリーズ2/serie2が無難。一番セルマーの王道な出音。ジュビリー前(40〜50万番台周辺)とジュビリー・モデル(2010年以降。70万番台以降)とを吹き比べて選ぶとなお良い。
  • シリーズ3/serie3は「ジャズ・ポップス」だと全体的にピッチが低くなりがち。 クラシックのアンブッシュアでは問題ない。ジャズ以外ならむしろserie2より良いかも
  • リファレンス/referenceは、あまり腕に自信がない方でも色気・艶_を出しやすい。また高音域まで(さほど訓練なしに)音が出しやすい気軽に吹きやすく操作性バツグン。

機能性と明るい音色ならシリーズ3

セルマーらしく丸く深い音色ならシリーズ2,それもジュビリー前(特にシリアルナンバー40〜49万番台)が一番シリーズ2らしくおすすめです。
リファレンス、シリーズ3の操作性が気に入ったけど、音がハデすぎ、という方はリファレンスがおすすめ。これもジュビリー前が存在するので、できれば両方吹き比べを。

「マーク6が手に入らないからリファレンス」という選択の仕方は危険です。リファレンスはそんなにビンテージを再現していません。ビンテージの現代版的なサックスをお探しならウッドストーン/woodstoneなんかも試奏してみた方が良いです。

<シリーズ3の注意点>

※プロの方が良くコメントされているのを見ますが
サックスは、本来クラシックのアンブシュアで吹いて音程バランスが揃うよう設計されているので
ジャズのアンブシュアだとかなり口を緩めます。その結果ジャズのアンブッシュア=マウスピースを深めに差し込む→サックス全体のピッチバランスに影響が出てしまうという傾向があります。

自分にはどれが合う?具体的なセルマー各モデルの選び方

それではセルマーを選ぶときのポイントです。
  • 音色の好みで選べばOK
  • 「操作しやすい+音色」が自分との相性になる。相性もしっかりと見る
  • 「ジュビリー前」と「ジュビリー」両方を吹いてみる

音色の好みで選べばOK

まず音色。これが一番大事です。セルマーと言っても各モデル音色が微妙に違います。
まずはどの音色が好きか、で選択肢を絞りましょう。

・ポイントは音が気にいるかーヤマハ、ヤナギサワとも吹き比べてみるべき

操作しやすい+音色」が自分との相性になる。

各モデル、操作性と音色のバランスも見ましょう。

まとめ

セルマーは予算さえクリアすれば、やはり一番出音に間違いがないブランドです。
ジュビリー・モデルはサックス中級者以上にはあまり評判が良くないですが、
ジュビリー・モデルも操作性とレスポンスでいえば今までのセルマーよりも格段に演奏しやすくなっています。

-中古サックスの魅力

執筆者:

関連記事

夜に合うオシャレなジャズ10選

特に女性に聞いてもらいたい!夜を感じるオシャレなジャズ10選 今回は 誰が聞いてもオシャレなジャズ をピックアップしてみました。 そしてオシャレなジャズの中でも「夜にひとりで聴く」のにピッタリな選曲っ …

アメセルとフラセルの違い

アメセルとフラセルって何?? まず結論から。 アメセルとフラセルの定義は以下のとおりです。 アメセルとフラセルの定義 アメセルは「フランスで製造され、アメリカ国内で組み立て・検品された」セルマー製サッ …

no image

ヤナギサワの『ブロンズ管体』サックスを吹き比べてみた

ヤナギサワのブロンズ・ブラス管体 今回はヤナギサワの『ブロンズ・ブラス管体』をメインにいろいろ比べてみようと思います。 現在までで、ヤナギサワの『ブロンズ管体サックス』として手に入る中古サックスは以下 …

セルマー・サックスserie2とserie3の違いを検証してみました!

【セルマー・シリーズ2と3って、違いがわかりにくい】 「セルマーのシリーズ2とシリーズ3って、実際の所どう違うの??」サックスをある程度やっている方なら、だれでも1度はそう思いますよね! セルマー・シ …

創業から最盛期までの「グラスリッツ期」〜『ユリウス・カイルベルト』の歴史・その1

今回は『ユリウス・カイルベルト』の歴史「創業からグラスリッツ期まで」編です。 『ユリウス・カイルベルト』はドイツ・チェコスロバキアの激動期に創業、発展したブランドです。 なので、その歴史の理解には当時 …