TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

中古サックスの魅力

中古サックスに『癖 クセ』はついている?

投稿日:

中古サックスの『クセ』とは?

「サックスのクセ」という言葉、よく耳にしますよね。

在庫サックスに関しても「前の方のクセはどれくらいついていますか」という質問をもらうこともあります。

この「クセ」っていったいなんなんでしょう。

まず結論から。

サックスの「クセ」といわれる症状は、ほとんどがタンポとトーンホールの合わせ方の問題によるものです。ですから、クセがついていると思えるサックスは「前の持ち主によってクセがついている」ということではなく、単に「きちんとした調整がされていない」だけといえます。
タンポは革でできているので、強い押さえ方でタンポに深いミゾができている場合や、応急処置的なやり方でタンポのフタ部分を曲げて、タンポをトーンホールに合わせてある場合などに(タンポとトーンホールの間に)ちょっとしたすきまができてしまうのです。

これが「クセ」といわれる症状を起こします。そのトーンホールが関係している音の伸びが悪くなったり、こもった音になったり音色が変わったりするのです。

ほとんどは「タンポ」の合わせの問題

そうなんです。「微妙な調整がなされていない」ことによる不具合のことを「クセ」と誤解している場合がほとんどなんです。

一部では、「吹き方・息の入れ方が悪いと管にかたよった息の流れができてしまう。 それがその楽器のクセになる」

と言う方もいますが、それは正しくありません。

管体自体がかたよる訳ではなく、「タンポのすきま」と「バネによるフタのしまり加減のバランス」なので

「厳密な調整」を施してもらえば、ほぼ解決できます。

この「厳密な調整」というのは、例えば

「(タンポの接着剤として使われる)シェラックをつける位置や量をちゃんとコントロールできる」

というような、細かいレベルのことです。

私自身も、サックスの調整に

(それも本当の職人レベルの調整に)

立ち会う機会ができるまでは知らなかったことですが、

このシェラックの量・位置だけで

楽器のキャラクターが変わってしまうのです。

(おおげさに聞こえるかもしれませんが、本当です)

 

ごくまれに解消できない『クセ』も

ここまで読んでいただければお分かりのとおり、

ほとんどのクセはタンポを微細に合わせられる職人さんにお願いすることで

解消できる場合がほとんどです。

ですが、以下のような調整ではどうしようもない、

というケースも「稀ですが」存在します。

 

構造上の問題

 

【特定の音がひっくりかえる】

例えば、セルマーのテナーサックス50万番台の個体は

真ん中の「ソ」の音がひっくり返るクセが付きやすい、

という傾向にあります。

 

これは最初にしっかりと『吹き込み』

(管体を手に入れてから、曲を吹かず1音1音ロングトーンをして、全音馴染ませる作業)

をすれば問題ないのですが、

この時期のテナー管体は、

音色に魅力があるものの

他の個体に比べ「吹き込みが必須」という特徴があります。

 

これは、セルマー・サックスの中でも

この時期のテナー・サックスだけに見られるものです。

これはセルマー特有の「頻繁なマイナー・チェンジ」により


この時期だけ高音部のトーンホールが大きくなっているのが原因
のようです。

こういった「もともとの構造からくるクセ」は、

ついてしまうと通常は解消することができません。

※ちなみに、渥美工房さんではこの

「50万番代の構造的クセ」を解消するカスタマイズをしてくださいます。

【低音にウルフトーンが出る】

例えばセルマー60万番代付近のアルト・サックスは

低い「ド#」にウルフトーンが出やすい傾向にあります。

実は低音部のキィのバネがこの時期だけ

短い長さにマイナー・チェンジされているのです。(アルトだけ)

リペア職人さんにとって、こういった場合の

適度なフタの締まり加減の調整は

熟練技が要求されることになります。

そのため「これは楽器のせいだからなおせない」

という判断を下される場合も多いです。

※ちなみに当店でお願いしているパンパイプさん、渥美工房さんはこの点もほぼ解消してくださいます。

まとめ

私も学生の頃は「サックスは使っていた人のクセがついている」と思っていました。

でも、実際こうしてたくさんの中古サックスを扱う立場になると、クセがついたサックスってほとんど存在しないことに気がつきます。

(その前に調整に出すので「クセ」としてほおっておくしかない…というケースがほぼないという意味です)

「クセがついている」となるケースで一番多いのは

「前の持ち主さんがかなり強く指を押さえる吹き方をしていた」

サックスで、

これはタンポに大きなミゾができて、

深くおさえないとタンポにすきまができてしまう、というものです。

ですが、これもタンポの貼り替えと調整で解消します。

「クセ」と呼ばれているものは「原因不明の吹きにくさ」の総称でこれらはほとんど、きちんとした調整とタンポ交換によってなおるものばかりです。

-中古サックスの魅力

執筆者:

関連記事

Buescherの表の補足「マニアックなBuescher」

Buescherのシリアル・ナンバー表の用語と”いろいろなBuescher”を解説 Buescherは創立当初から他のメーカーとの絡みが多いので、その背景など理解していないと流 …

「アメセル調整」はすべてのサックスに必要です

サックスにアメセル式の調整・カスタマイズを施してより使いやすくしよう! 今回のテーマである「アメセル式の調整・カスタマイズ」というのは 「アメセルと同じ加工・調整をほどこす」 という意味ではなくて ア …

歴代セルマー・サックス解説!【中編】〜セルマーのマニアックなモデル〜

歴代セルマー解説!セルマーの過去モデルを第一号モデルから非公式モデル、そしてジュビリー前まで解説します② それでは前回の予告通り、まず「セルマー公式年表に掲載されていないセルマー」について解説します。 …

no image

ヴィンテージ・サックス・ブランドまとめ

※この記事は書きかけです。 ヴィンテージ・サックス総まとめ! それぞれのモデルの歴史については過去記事を見ていただくとして(過去記事があるものはリンクを貼っています) 今回は「予算・相場」を補足しなが …

中古サックスを選ぶ時の注意点〜初心者編

今回は中古サックスを選ぶときの注意点・初心者編です。 オークションでサックスを手に入れる際、注意すべきことは以下の3点です。 初心者がオークションでサックスを落札する場合の注意ポイント コレクターの方 …