TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

関連記事

サックスで「ファ#=F#(G♭)」のコードトーンを吹き慣れる・聴き慣れる練習

「ファ#=F#=G♭」のコードトーン練習 「コードとして実践で出てくるコードの種類を先に憶えてしまう」方法の7回目です。 ただ丸暗記するのではなく、分散和音で反復練習をすることでサウンドを耳に憶えさせ …

【Adobe Premiere Pro】プレビュー画面が重い!カクつく!<応急処置>

プレビュー画面がカクついてガタガタで編集できないんだけど… こう言った場合、根本的にパソコンのスペックを見直す、という作業が必要になります。 ですがここでは「応急処置」としての対処法を載せます。 「プ …

サックスのアドリブ練習を考える

今日からアドリブ練習を模索していきます ”自分に必要なアドリブ練習を探していく” 今回の記事は「みなさんに教える、と言うスタンスではなくて出口は見えないけど試していくサマを参考にしていただけたら」と思 …

★サックスはセルマー、ヤマハ、ヤナギサワがやっぱり良いと思う

セルマー、ヤマハ、ヤナギサワのサックス おかげさまで普段いろんなサックスを触って、吹かせてもらって 腕の良いリペア職人さんに細かい所を一緒に検証してもらって…っていうことをやっていますが その上で思う …

no image

カイルベルトの歴史「ステンシル・モデル」と「Toneking裁判」

今回はカイルベルト特集の最後として「ステンシル」と「ToneKing裁判」を解説します。 カイルベルトの主なステンシル・モデル 「ナウハイム期」のカイルベルトを語る上で数々のステンシル・モデルをはずす …