TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

関連記事

度数とは(基礎) サックスのための音楽知識

度数(ⅠとかⅡとか…)とは コードの度数表記とは 度数とはコードを Ⅰm7 Ⅱ7 などローマ数字で表すことを言います。   これは 「Cm7」や「D7」 のようなあわらし方と何が違うのでしょ …

サックスで「ソ=G」のコードトーンを吹き慣れる・聴き慣れる練習

「ソ=G」のコードトーン練習 「コードとして実践で出てくるコードの種類を先に憶えてしまう」方法の8回目です。 ただ丸暗記するのではなく、分散和音で反復練習をすることでサウンドを耳に憶えさせます。 &n …

サックスで「レ=D」のコードトーンを吹き慣れる・聴き慣れる練習

「レ=D」のコードトーン練習 「コードとして実践で出てくるコードの種類を先に憶えてしまう」方法の3回目です。 ただ丸暗記するのではなく、分散和音で反復練習をすることでサウンドを耳に憶えさせます。 &n …

C.G.Conn ltd最後のモデル『D.J.H.Modified』

「コーン・リミテッド」名義、最後のモデル「D.J.H.モディファイド」とは?? 前回の記事でも触れましたが”C.G.ConnLtd”名義で製造した最後のサックス・モデルが「D. …

中古サックスに『癖 クセ』はついている?

中古サックスの『クセ』とは? 「サックスのクセ」という言葉、よく耳にしますよね。 在庫サックスに関しても「前の方のクセはどれくらいついていますか」という質問をもらうこともあります。 この「クセ」ってい …