TASAKISAXのブログ
「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!
投稿日:2022年1月21日
-
執筆者:tasaki
関連記事
C.G.Conn(コーン)ヴィンテージ・サックスの特徴
C.G.Connの特徴 アメリカン・オールド・サックスの代名詞的存在なのがこのC.G.Connです。 現代のサックスとテーブル・キィのポジションが違うので慣れが必要ですが、 以下のような他にない特徴を …
ダイアトニック・コードの12key練習 11
「ラ#」から始まるドレミファソラシド 「ラ#」から始まるドレミファソラシドのダイアトニック・コードを練習します。 高音域が出てくるので、難しい方は途中からオクターブ下げて練習してください。   …
KING(ゼファー以降) シリアルナンバー 製造時期の比較表〜ヴィンテージ・サックス〜
キングの代表モデル・製造時期の比較表 今回はキング・サックスの「ゼファー」モデル以降のシリアル・ナンバーと製造時期の表です。 キングの全モデルの製造年表についてはこちらの表をご覧ください。 ※表を横ス …
サックスで「ソ#=G#(A♭)」のコードトーンを吹き慣れる・聴き慣れる練習
「ソ#=G#=A♭」のコードトーン練習 「コードとして実践で出てくるコードの種類を先に憶えてしまう」方法の9回目です。 ただ丸暗記するのではなく、分散和音で反復練習をすることでサウンドを耳に憶えさせま …
サックスのコードトーン
サックスで吹く「コードトーン」 サックスでコードを吹く・練習する理由は以下の2つです。 理屈でなく、コード・ネームを見て音の雰囲気がわかるようになる 理論書で読むと難しくなる理屈が、実際にコードトーン …
カテゴリ別記事
2022/03/09
youtube上で動画編集するには【2022年最新版】
中古アルトサックスの値段は?
2022/03/06
ダヴィンチ・リゾルブとpremiere proの基本操作・ショートカット【Mac版】
2022/01/21
【premiere pro】ちょっとした「プッ」というクリップ音を消すときのエフェクト
2021/11/09
ダヴィンチ・リゾルブは重い??
カテゴリー
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
メタ情報