TASAKISAXのブログ

「ふくおか」から中古サックスの魅力についての知識と独自のサックス情報を発信します!

関連記事

サックスで「ソ=G」のコードトーンを吹き慣れる・聴き慣れる練習

「ソ=G」のコードトーン練習 「コードとして実践で出てくるコードの種類を先に憶えてしまう」方法の8回目です。 ただ丸暗記するのではなく、分散和音で反復練習をすることでサウンドを耳に憶えさせます。 &n …

ダイアトニック・コードの12key練習 12

「シ」から始まるドレミファソラシド いよいよダイアトニック・コード12key最後の1コです! 「シ」から始まるドレミファソラシドのダイアトニック・コードを練習します。 高音域が出てくるので、難しい方は …

サックスのアドリブ練習を考える

今日からアドリブ練習を模索していきます ”自分に必要なアドリブ練習を探していく” 今回の記事は「みなさんに教える、と言うスタンスではなくて出口は見えないけど試していくサマを参考にしていただけたら」と思 …

歴代セルマー・サックス解説!【後編】

歴代セルマー解説!セルマーの過去モデルを第一号モデルから非公式モデル、そしてジュビリー前まで解説します③ 今回の記事は「歴代セルマー解説」3部作のラストとなります。 それでは一気にアルト・サックスを使 …

【Adobe Premiere Pro】調整レイヤーを他のプロジェクトで使い回す

作成した調整レイヤーをテンプレートとして他のプロジェクトで使いたい 色合いなどを調整レイヤー上で編集していて、いい具合の色合いになった!と言う時、それをまた別のプロジェクトでも使いたいですよね。いわゆ …